トクサツガガガを読みました
こんにちは!藤佳です。
今回は読んだ漫画を紹介します。
それがこちら・・・

レンタルしてたんですけど、面白いしためになるし幼少期の思い出が蘇る良作なので大人買いをしてしまいました。


トクサツガガガとは???
『トクサツガガガ』は、丹羽庭による日本の漫画作品。特撮オタク女子の複雑かつデリケートな葛藤を描いた作品で、『ビッグコミックスピリッツ』(小学館)にて2014年37・38合併号より連載中。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%88%E3%82%AF%E3%82%B5%E3%83%84%E3%82%AC%E3%82%AC%E3%82%AC
2019年1月にNHK総合「ドラマ10」にて小芝風花の主演でテレビドラマ化された。
以前TVCMで見かけて面白そうとは思っていたのですが、案の定面白かった!
面白くって仕事休憩中にも持って行って読んでました。
そんなトクサツガガガ、どこが面白いの?どんな話なの?を紹介します。
あらすじ
女の子なのに特撮なんて・・・と母親に嫌がられ、特撮に興味を持つことを禁止されていたが
社会人一人暮らしを機に復活。
特撮が大好きな26歳OL仲村叶は、番組を観ることはもちろんグッズも集めるが周囲には大好きなことを言えずにいる「隠れオタク」 。
そんな仲村さんや色んなジャンルのオタク仲間を得て繰り広げられる愉快なコメディ漫画。
トクサツガガガはこんな人に読んで欲しい
作者の丹羽さん自身が特撮が好きでヒーローものを描きたいと思っていたらしいのですが、担当に好む人口が少なすぎると言われてしまって、そんなことはなく趣味を隠して生きていると説明をしているうちにその話が面白いということで連載に至ったそうです。(1巻あとがきより)
作者の体験がもとになっているというのもあってか、共感できるポイントが多々あって、
(あー、私だけじゃないんだな。)
なんて思ってしまいます。
わたしも小学校の時に父が買っていた少年ジャンプを読んでいたのですが、男子に話したところ馬鹿にされた経験があります。
なんでや!読んじゃいけないんか!?って心の中で思ってたな~
女子間では”りぼん派?なかよし派?”とかありましたね~(当時どっちも読んでませんが話合わせてたなー)
友達が、なんでちゃおは土俵に入れないんだと言っていた思い出・・・
女なのにーとか男のくせにーとか、今でもやっぱありますよね。
だから私も小中学生時代は隠していた経験あるな。
でもそんなことは関係ない!
好きなら好きって言えばいい!
でも他人に変な人って思われたくない!
・・・大丈夫、仲間はいっぱいいますよ✨
そんなあなたの心の代弁本です。
トクサツガガガのここが面白い!!
ここからはトクサツガガガをおすすめする理由を私の経験も踏まえて話していこうと思います。
あるあるがいっぱい
4巻第36話に「集めてどーするの?」という話があります。
会社内で休憩中にカプセルトイのニュースが流れ、仲村さんと同僚の話題になります。
「かわいー」「昔と違って今はすごいねー」と盛り上がる中、
「で、結局何に使うの?」
仲村さんが「集めて楽しいんじゃないかなー」と言うものの、
「でも集め終わったらどーすんの?」
「色々出ててキリないしさー」
「ゴミになるよね、最終的に」
と言われてしまいます・・・・・
いや、すんごいわかる。
わたしもかわいいな~と思ったカプセルトイとか好きな作品のグッズとかめっちゃ集めてしまうもん。
家の大半のものがわたしの趣味だよ・・・業の塊。
興味ない人からすれば、で集めたところでどうするの?ってなるけれども!?
作中で言ってました。
「傍目にはガラクタでも、商売人にとっちゃ大事な商品。」
トクサツガガガ4巻 P124、P125
「いずれはゴミでも大事な売りモンよ。」
「最後に捨てちゃうからゴミっていうのはあんまりな言い方ですよね」
いいこと言う・・・!
”結局何に使うのコレ?”
トクサツガガガ4巻 P126
置く!置くんだよッ。金持ちがやたらめったら玄関に置きたがる犬の陶器と一緒だよッ!!
置いて!並べるんだよッ。
”集め終わったらどーするの?”
見る!
じゃあなんだ君達は。ブログのパンケーキだののお写真は実体になって取り出して食うんか。違うだろ、
見るだけでしょ!!
いいこと言うwww
飾ってやるんでも一緒に遊ぶんでもいいから
トクサツガガガ4巻 P128
ゴミになる時まで、大事にしてやってね。
こどもの頃はぬいぐるみたくさんあって、引っ越しの際処分しちゃったけど大事に使えてたかな。
ずーっと一緒にいて、実家のアルバムにも残ってるなぁ。懐かしい。
そんな大切な思い出も、時にしんみり9割面白くトクサツガガガで思い出せます。
みなさんこんな経験ありますよね?
まだまだあるあるがたくさんあるので、ぜひ読むべしっ!
大事なことは全部特撮が教えてくれる
トクサツガガガの中では劇中劇が登場します。
獅風怒闘 獣将王(ジュウショウワン)、南十字軍サザンクラウザー、救急機エマージェイソン、カラクリ忍者帖雷伝見参!、ダゴンシリーズ、ストレンジャーV などなど…
作者、よく思いつくな・・・!
話の中に上の作品が織り込まれて展開されていきます。
仲村さんからすれば日常でのワンシーンに、○○にあったあれみたい・・・、○○も言ってた!
というように、名シーン名言がたくさん登場します。
これがヒントになって物事がうまくいくんですね。
大事なことは全部ヒーローが教えてくれるんです。
ダカラミヨウ!!!!トクサツ!!!!
ってなっちゃうよね。わかる。
2巻カバー下から劇中劇の小話があるのでそれも面白いよ!
同志が増えていくところが胸アツ
特撮オタクである仲村さんの他にも個性豊かなキャラクターが登場します。
下は全部仲村さんがつけたあだ名です。もちろんあだ名で覚えます。
吉田さん・・・特撮オタク。電車内のゆるキャライクトゥス作戦による特撮ファン告白によりお知り合いに。
ダミアン・・・特撮好き小学生。仲村さんがラスト1回で当たりが出るはずだったカプセル台の前にタイミング悪く現れた。(のちに大人の対応で譲った)
毎回名言を残す。
任侠さん・・・顔が厳ついが女児向けアニメ「ラブキュート」が好きな駄菓子屋の息子。
食玩目当てで知り合いに。
北代さん・・・不愛想でオタクを毛嫌いしているが、自身もアイドルオタク。
オタバレがきっかけで前職で悪意のないいじりに耐えられなくなり仲村さんの会社に転職。社交的な性格だったが自衛のために不愛想に。
ミヤビさん・・・北代さんと同じくアイドルオタク。
前職の人に悪意なくアイドルオタクとばらしてしまった張本人。
北代さんと絶縁状態になるが、和解して仲村さんたちともジャンルを超えてオタク遊びをする。
そう、この漫画特撮オタクだけじゃないんです。
いろんなジャンルのオタクがでるんです。
絶対自分に近しいキャラクターがいるはず!
ちなみに私が近いかなと思うタイプはミヤビさん。
理由はこのあとで語ります。
何かしら夢中になれるものがあるって素晴らしいこと
オタクオタク言うけどそもそもそれって悪いことなの?
誰かが撒いた「これだからオタクは」ってやつにびくびくしてしまうんだよな。
「いい大人なのに」とか「女なのに(男なのに)」とかもね。
いいじゃないか、何が好きだって。
誰にも迷惑かけてないし、むしろ社会経済をまわしてるよ(笑)
よく考えてくれ。
幼少期の友達の作り方だって、
はたまた大人になってから合コンやお見合いだって
好きなもの・ことがあって語れるんだから。
趣味って大事やで・・・?
料理にしろ音楽聞くにしろ旅行にしろ、夢中になれるものがあればみーんなオタクだよ。
それを作りあげたであろうルーツはみんなその道を通ってきたはずなんだから。
子供向けの特撮だってアニメだって、
関わっている人はみーんな大人で、誇りをもってやってるプロなんだから。
それを好きなことに恥じなくてもいいと思うな。
夢中になれないものが今ないな・・・と思う人は自分のこどもの頃を思い出してほしいな。
おわりに
以上トクサツガガガの感想でした!
わたしが読んだのは9巻までですが現在15巻まで出てます。
16巻発売予定は5月30日!!
ぅえ!?明日やんけ!?!?
買うっきゃない!!!!
コメント